第38話 Oral Section

2018年10月21日 12:00 カテゴリ:兀天狗

IMG_3156.JPGIMG_3276.JPG

こちらはポーランド生活での私の朝食。

どこに行っても、牛乳があれば生きていけます。

賞味期限がめちゃくちゃ長いのが気になりますが(この日は6月)。

さて、楽しいレセプションパーティーの翌日。

Oral sectionが始まりました。

当たり前ですが、使用言語は英語。

スライドも質問もすべて英語。

しかし!!!!!!!!

何話しとるかわからん。

chemosynthesisとか、bivalvesとかいくつかの単語は聴き取れましたが、全体像は理解できなかった。

my poor English をここでも痛感。

ランチをみんなで食べていたときも、「keynote speakerの話はわかったかい?」と先生に訊かれましたが、

「わからなかった」としか言えませんでした。

それを聴いていたkeynote speakerのMichałさんは、笑ってくれていましたが、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

こんな調子じゃ、明日のポスター発表がどうなることやら。

そんな中で、気づいたことが1点。

海外の人は、発表スライドにさほどこだわっていないような気がしました。

二枚貝の殻を三角形のイラストで描いている人もいれば、文字のみのスライドを使っている人もいました。

ただ、全員に共通していたのが、体を聴衆に向け、身振り手振りをつけながらプレゼンしていました。

そうです。彼らにとって、スライドは"ツール"であり、自分の口で伝えることに重きを置いているように感じました。

もちろん、図表やスライドがきれいに超したことはありませんが、大事なのは伝えたいという気持ち

英語なので、あまり理解はできていませんでしたが、「これはオモシロインダゼ!!」という気持ちが伝わってきました。

私に足りないのは、これだ!!!!

スライドを綺麗に整えることは、とても好きで多少の自信はあるのが、そればっかりに気持ちが入り、「プレゼンテーション」の最も重要な点が欠けていました。

大学では、「スライドを読む」あるいは「原稿を読む」ことで、「発表」している学生がよく見られます(就活していて、会社の人事部にもそんな人はたくさんいました)。

私も原稿を読んでいました(卒論発表会など)。

時間が限られた環境において、原稿を作成して、計算することはよくあると思いますが、

それを読んだだけでは、「何か大事なこと」伝わらない気がします。

だから、原稿を読むことをやめようと決めました。

もっと、体で表現しようと決めました。

よくよく考えると、プレゼンテーションの分野で私が尊敬している3名の方も、原稿など読まず、聴衆に訴えかけていました。

ちなみにその3名の方の話を聴くと、私はいつもワクワクします。

そんな人たちに近づくための次のステップが見えてきました。

とは言ったものの、英語での発表は初めてなので、明日のポスター発表は原稿を読ませていただきます(笑)。

そして、明日は学外での先生の発表を聴くことができます。

指導教員の研究発表を聴く機会はあまりないので、非常に楽しみであります。

--------------------------きょうから使える英語表現--------------------------

~ than I expected. (意外に~)

student A: "How did your research go ?"

student B: "It was worse than I expected."

student A:"Not good, but result is just result. Science is important to disccus the result.